シートスタンプをペタペタしました!
こんにちは!
ナチュラルキッチンでキッチン用品を買うつもりがシートスタンプを買ってしまった件。
ということで、まさかのキッチン用品を買わずにシートスタンプだけ購入しました!
ので、シートスタンプの説明等していきたいと思います。
ナチュラルキッチンの文具も良いのあるよね~
これがシートスタンプです!
購入したのはこちら↓↓
(写真が反射して見づらくてすみません。。。)
どうやって使うの?
これってどうやって使うの?って、まず思いますよね。
木の持ち手もないですし。
木のブロック使用
以前ダイソーで似たような商品がありまして、
確かラバースタンプという名前でした。
その時はダイソーの木のブロックを購入してボンドで貼り付けていました。
こんな感じですね!
たぶんこれが一番オーソドックスな使い方なんだろうと思うのですが、
木のブロックに貼り付けるのがめんどくさいんですよ!!
ブロックって場所とりますしね(スタンプだからしょうがない問題)
ということで違う方法もあるようなので、
今回はそちらを試してみたいと思います!
耐震マットを使用
用意するのはこちら↓↓
全て100均(ダイソー)で揃えました。
耐震マットとクリアスタンプを押すときのアクリルブロックです。
準備
まず、スタンプをはさみで切り離します。
そしてクリアスタンプのブロックに耐震マットをくっ付けて、
スタンプをのせます。
これで準備ができました!
押してみましょう!

前回購入したいろもようの菖蒲色でペタペタ。。。
落ち着いた印象ですかね?
ちょっと汚れてる感じがするのは後で説明します。。。
完成!
スタンプの色を変えるとまた雰囲気変わりますよね!
そして、お天気も。。。
天気の記録とかする人には良さそうですね♪
という訳で、木のブロックに貼り付けなくてもある程度できそうです!
欠点?
想像できると思いますが、
耐震マットが結構ベタベタで…
スタンプが付いてないとこが紙に凄い張り付くんですよ。。。
上記の汚れてしまったのはこれが原因です。。。
そして、本日ペタペタして、耐震マットの粘着がなくなった!?
と思ったのですが、水洗いしたらほぼ元に戻りました!
結構ベタベタするので、使用が終わったら元のケースに戻したほうが良さそうです
ケースは捨てないようにしよう!
まとめ
押しやすさを考えると木のブロックに貼り付けるのが断然良いと思います!
が、収納や手間を考えると今回の方法が良いような気がしますね。
押すときに耐震マットに触らないようにする!!
というのを肝に銘じながら(?)使用することをおすすめします!
ということで、個人的にはシートスタンプは耐震マットを使用していこうと思います。
もっと良いやり方あるよ!という方は是非教えてください!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました♪
100均のではないですが、ご参考にどうぞ↓↓